大阪・関西万博に行ってきた。

皆さまお久しぶりです。
決してサボってたとかじゃないですよ……….はい、すみません。サボってました。
でも別にサボったところ誰かに迷惑をかけるわけではないのでいい気がしています。

ということで、6月23日に、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に行ってきました!

そのときのレポートと、今後行く予定のある人のために「行ってみて感じた注意点」などもまとめてみたので、参考になればうれしいです。

よかったら最後まで見ていってください。

まず初めに。これ、初見では絶対に理解するの不可能です。

expo2025 公式サイトより

これ、来場前の予約が3回あってそれぞれ第5希望まで選べるようになってるんですが、2か月前抽選・7日前抽選・空き枠申込それぞれで一個しか当選しません。
なので来場前は最大で3枠分の予約しか取れません。私は知りませんでした。ご注意ください。

あと、当日登録についてなんですが。
入場10分後から空き枠が予約できます。それも一枠だけ。
んで、その枠の時間が終わってまた一枠分予約できる、というわけらしく。

なので当日登録は、なるべく早めに入場して早い時間帯の空き枠を取ると何回も挑戦できるシステムらしいです。
私は入場後に午後4時の枠を取ってしまったので全然当日登録できませんでした。ご注意ください。

…にしても案内わかりづらすぎんか?

私の予約は6/23 09:00- 東ゲート。
地下鉄で向かったのですが、夢洲駅に着いたのが8:45頃。入場できたのがちょうど一時間後くらいでした。

そのとき会場周辺は警報級の大雨で、みんなが傘を開き大混乱。
各パビリオンは警報などが出ると避難所になるらしく、入場も一時ストップしました。

9:00頃 東ゲート前の様子

その時々の混雑状況にもよりますが、今回雨天で1時間程度かかったことから9:00入場のチケットを持っている方は1時間以上前に来ると割と早めの時間に入れるのかもしれません。

上は東ゲートの屋根がある場所まで進んだ際の写真です。

入場するためには金属探知機を通過する必要があるのですが、ご覧いただければ分かるとおり並んでいる人数や列の太さに対して金属探知機が足りていません。
そしてこの日は先ほどから言っているように雨天だったのですが、金属探知機での身体検査と同時に行われる手荷物のX線検査には傘は通さなくていい、と。
傘は手に持って金属探知機を通過するわけなんですが、これって検査の意味はあったのか、と今でも疑問に思います。

シグネチャーパビリオン 「EARTH MART」

今回私は「7日前抽選」でシグネチャーパビリオンの「EARTH MART」に当選したので行ってきました。
ちなみに第一希望でした。

7日前抽選って、極端に枠が少ないとかいう話を聞いたことがあるので、特に人気が高そうなこのパビリオンに当たったのは運がいいと思います。ヤッタネ

シグネチャーパビリオンっていうのは、なんかそれぞれ1人のプロデューサーさんが主導となって万博のテーマに沿って作り上げたパビリオンらしいです。
よくわからないので下に万博公式サイトからコピペしたやつを書いておきます。

「シグネチャーパビリオン」とは

「シグネチャープロジェクト」は、大阪・関西万博会場の真ん中に位置する 8 人のプロデューサーが主導するパビリオンを起点に展開されます。
このパビリオンを「シグネチャーパビリオン」と命名いたしました。
「シグネチャーパビリオン」および「シグネチャーイベント」を通じて、リアルとバーチャルをインクルージョンした多様な体験により、訪れるすべての人々が「いのち」について考え、その概念をアップデートする場所になることと考えます。
https://www.expo2025.or.jp/project/より引用。

そしてこの「EARTH MART」というのは小山 薫堂さんという方が手がけられたパビリオンだそうです。
テーマは食。とある人気芸能人の「いただきます」というオープニングから展示が始まります。

そして展示の中で、今回の会場内で実際に漬けられた梅干しをこれから25年後の2050年に食べられるという、「食のタイムカプセル」というものをやっていました。
来場者には全員引換券が渡されます。これは大事に財布に入れて25年間保存しておこうと思います…

それと同じブースに25年後への願いやメッセージを書くブースが。ちゃんと一緒に行った父(てる)とメッセージを残してきましたよ!

親子で元気に梅干しが食べられる2050年がきますように。そこまで頑張って生きなきゃですね。

このブログでどこまで書こうかと思ったんですが…これから行く人のためにこれ以上何も話さないでおこうと思います。ネタバレってよくないよね。じゃあブログ書くなって話なんですが。

より詳しく知りたい人はEARTH MARTの公式サイト見てください。
https://expo2025earthmart.jp/ ←これです。

海外パビリオン オーストラリアパビリオン

ここは当日登録で行ってきました。

正直、内容を考えると行きたいなら予約・登録枠を使うのではなく、普通に並んでもいいのかなという印象。
記事の内容が寂しいので一応写真を貼っておきますね。

これは絶対に海外のご飯を食べたほうがいいです!!!!

だってこれ、パスポートなしで入れる海外ですよ!?
会場内で日本のごはん食べようと思ったら普通に買うよりさらに高いんだから!!!!!!!

ということで下に私がこの万博で食べたご飯をいくつか貼っておきます。飯テロ注意です。

こんな感じ。最後のくくるは道頓堀とかにあるたこ焼き屋さんです。
これは、道頓堀で買おうと思ったらめっっっっっちゃ並ぶにも関わらず、万博では全然並んでなかったので買いました。ブッチャケタコヤキハジブンデツクッタホウガオイシイネ

写っているアルコールについては父のものですので悪しからず。

予約ができた分は回るのはもちろんですが、予約にこだわらずに空き時間が少ないものにたくさん入ったほうが、万博らしさというか異国らしさが味わえるのではないかと思いました。

空き時間が少ないものほどメジャーではない国、普段自分からは調べない万博に来たからこそ出会えた国だと思います。なのでぜひ知らない国でも足を運んでみることをオススメします。

中でもオススメなのは「コモンズ⚪︎」のような名前のパビリオン。⚪︎にはアルファベットが入ります。
このパビリオンは小さな国がたくさん集まったパビリオン。基本的に並ばずに入れて、一度に色々な国の文化などが楽しめるのでオススメです!

また、万博に行く際はX(旧Twitter)などで有志の方が作成してくださっているマップを紙で持っていくことがオススメです!!

作者さんはたくさんいらっしゃいますが、私が持って行ったのは@t_tsujiさんのもの。
その時の投稿のピン留めに最新のマップが掲載されています。

少し面倒で家で印刷するよりお金はかかりますが、公開されている予約番号でぜひセブンイレブンで印刷してから持って行ってください。A3サイズが印刷できるので見やすいです。
ポケットの中に折り畳んで入れておけば全然かさばりませんのでぜひ。

ということで久々のブログは大阪・関西万博について書きました。
会期中、興味がなくても一回は行ってみてもいいのではないでしょうか。

会期も折り返しで残り3ヶ月ほど。これからどんどん人が多くなっていく予測も立っています。
行く予定がある方はこれから暑くもなってきますので体調など気をつけて行かれてくださいね。

この旅行、万博から始まり1週間の旅行だったのでもしかしたら続編が出るかもしれません。
まぁ、私の気分次第ですが。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました